MENU

 ╲Amazon Fashion/

SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京都在住、ブランディングとマーケティングを涵養させる活動も行っています。
ファッションレビュー&ニュースがわかる。TOPページのブックマークをお願いします!

【オリヒカ】スーツの評判を解説|品質や違い、値段やどんな人におすすめなのか紹介

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。

本日は20代&30代にピッタリなオリヒカ(ORIHICA)のスーツについて。

オリヒカのスーツは、手頃な価格ながらデザイン性と機能性を兼ね備えた人気ブランドです。

大手スーツチェーンのAOKIが若年層向けに展開するブランドであり​、ビジネスからフォーマルまで幅広いシーンで活躍します。

本記事ではプロのファッションデザイナーの視点から、オリヒカのスーツの品質や着心地、価格帯と他ブランドとの比較、選び方のポイント、おすすめのユーザー層などを網羅的に解説します。

SHOLL
SHOLL

最後には、オンラインストアで購入する際のポイントや、「自分はオリヒカがちょっと合わなそう・・・」と思った人向けの代替ブランドもご紹介します。

気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

\ ORIHICAのスーツはこちら/

目次

【評判】ぶっちゃけ、オリヒカのスーツはプロ的にどうなの?

Image Photo by ORIHICA

結論、オリヒカのスーツは、ある程度価格帯の幅がある(けれど、激安すぎたり高すぎたりしない)ため、

  • 安い価格帯なら、学生の入学式やバイト、成人式などにピッタリ
  • そこそこ(4万円程度~)なら、新社会人から20代のスーツに◎
  • 洗える生地から高級なものまで揃う

といった、痒いところに手が届くスーツブランドです。

機械縫製(マシンメイド)で作られていますが、価格を考えると決して悪くないスーツです。

SHOLL
SHOLL

縫製自体は丁寧に行われており、日常的なビジネスシーンで着用するには十分な品質です。

著しく縫製が甘い、ヤバい、すぐにほつれるといった心配は少ないでしょう。

ウォッシャブル素材から高級ウールまで揃う

Image Photo by ORIHICA

オリヒカの魅力は、そこそこ安いだけでなく、現代のビジネスシーンに求められる機能性を積極的に取り入れている点にあると思います。

例えば、ストレッチ素材や防シワ加工を施した生地を採用し、自宅で洗える「ウォッシャブルスーツ」は、クリーニングの手間やコストを削減できます。

SHOLL
SHOLL

スラックスには折り目が消えにくい加工が施されているなど、実用的でケアが面倒にならない配慮がされています。

忙しいビジネスパーソンにとって大きなメリットです。

Image Photo by ORIHICA

また、手頃なポリエステル素材のスーツだけでなく、上位ラインにはウール混や、インポート生地を使用したモデルも存在します。

価格と実用性(ケアのしやすさや面倒くさくない度合い)とのバランスが絶妙な、20代、30代のスーツとして優秀な企画のものが多いと思います。

日本人に合ったパターン&豊富なサイズ展開

Image Photo by ORIHICA

また、オリヒカは日本人の体型に合ったパターンのスーツを提供してくれる点も特徴です。

もちろん、日本人といっても様々な身長や体格の方がいらっしゃいますが、骨格の特徴は、やはり身長や脚の長さ、スタイリッシュさなどとは別の問題です。

例えばオリヒカの場合、「前肩縫製」という肩が前に付いている(要は典型的な日本人はやや背中が丸まっている傾向にあります)仕様を取り入れ、肩周りのフィット感を向上させています。

SHOLL
SHOLL

私も身長はある方ですが骨格は日本人的なので、やはりインポートブランドのスーツだと違和感があります。

身体の縦の厚みや胸の張り方なども異なるので、海外ブランドのスーツが体型に合わないと感じる方でも自然な着心地を得やすいでしょう。

さらに、オリヒカは豊富なサイズ展開(特にメンズ)も量販店ならではの特徴です。

例えば、メンズのテーラードジャケットの場合、

スクロールできます
サイズ
(目安身長-ウエスト)
ジャケット
着丈肩幅袖丈胸囲胴囲
Y4(165-74)67.544.158.510185
Y5(170-76)69.544.96010387
Y6(175-78)71.545.761.510589
Y7(180-80)73.546.56310791
Y8(185-82)75.547.364.510993
A4(165-78)6944.858.510689
A5(170-80)7145.66010891
A6(175-82)7346.461.511093
A7(180-84)7547.26311295
A8(185-86)774864.511497
AB4(165-84)6946.258.511297.5
AB5(170-86)71476011499.5
AB6(175-88)7347.861.5116101.5
AB7(180-90)7548.663118103.5
AB8(185-92)7749.464.5120105.5
BB4(165-92)7046.958.5115.4103
BB5(170-94)7247.760117.4105
BB6(175-96)7448.561.5119.4107
BB7(180-98)7649.363121.4109
BB8(185-100)7850.164.5123.4111

といった、膨大なパターンのサイズ感で作られています。

SHOLL
SHOLL

「私の場合、身長181cmの普通体型なのでA7サイズを選べばOK」というように、身長とウエスト、大まかな体型が分かればご自身に合ったスーツが分かります。

ちなみに、Y=やせ型/A=普通/AB=ややがっしり/BB=がっしりで、ここまで豊富なサイズ展開もスーツ量販店ならでは。

スクロールできます
サイズ着丈肩幅胸囲ウエスト袖丈
SS55.036.084.473.050.0
S56.037.088.477.050.5
M57.038.092.481.051.0
L59.039.094.584.851.5
LL59.040.098.589.351.5
単位:cm

レディースの場合も、SSサイズ~LLサイズまでと結構幅広いです。

メンズほどは多くありませんが、大多数のブランドよりも豊富な展開と言えるでしょう。

全体的にスタイリッシュなモデルが多い

また、メンズ/レディース共通して言えることが、

全体的に細身のパターンが特徴で、特に「スリムタイプ」が多い

という点。

AB体やBB体でも若年層を意識しているためか、例えば「洋服の青山」「AOKI」などと比べると気持ちスリム目です。

オリヒカの中でも多少異なりますが、全体的に同じA5サイズだとしても着丈が短いものや胴囲がスリムめな傾向にあります。

SHOLL
SHOLL

オンラインストアでも、各商品にサイズチャートが掲載されています。

特に学生さん~30代の若年層向けで、若々しい印象を与えるスーツブランドです。

【結論】オリヒカは「若年層」で「サイズや用途が合った」スーツ

ここまでをまとめると、

オリヒカに向いている人

  • 学生から30代までの比較的若年層
  • スーツに面倒な手間を掛けず、機能性重視で愛用したい
  • サイズ感は豊富ながら、ややスタイリッシュなイメージが好き

といった人のためのもの。

サイズ展開が豊富な点は他の大手スーツ量販店と同様ですが、その中でも若年層に合った(気持ち)スタイリッシュな感じで、ウォッシャブルから高級ウールまで選べる用途に合ったスーツブランドといえます。

SHOLL
SHOLL

実用性や耐久性を重視していて、現実的な価格で日本人体型に合った若年層が、まずは検討候補に入れたいスーツブランドです。

\ ORIHICAのスーツはこちら/

他のスーツ量販店との比較はどう?違いや優位性、向いている人を紹介

スクロールできます
ブランド名価格帯 (税込)主な特徴・ターゲット層ブランドイメージ
ORIHICA2~6.6万円AOKI系列の若者向けブランド。細身シルエット中心で、機能素材(ストレッチ・ウォッシャブル等)を積極採用。デザインは無地ベースでビジネス~カジュアルまで幅広く展開。都市部展開×若年層向け
ザ・スーツカンパニー3~7.7万円 青山が展開する都心向けブランド。トレンドを押さえたデザインで柄・色のバリエーションが豊富。サイズ展開も多く、大柄・小柄にも対応。都市部展開×若~中高年層向け
洋服の青山2.2~10万円スーツ業界最大手の老舗。スタンダードからハイエンドまで幅広いラインナップ。サイズ在庫が非常に豊富で、シニア向けや礼服も充実。ロードサイド(一部都心型)×若~中高年層向け
AOKI2~10万円オリヒカの親会社本体のブランド。ビジネス定番から機能性スーツ(例:パジャマスーツ等)まで展開。店舗数が多くサービス対応も手厚い。ロードサイド(一部都心型)×若~中高年層向け
はるやま/P.S.FA2~6.5万円 地方にも強い老舗。若者向け業態のP.S.FA(パーフェクトスーツファクトリー)では細身でモダンなスーツを展開。形態安定シャツなど機能アイテムにも定評。はるやまはロードサイド
P.S.FAは都心型

スーツを購入する際、オリヒカ以外にも様々な選択肢があります。

ここでは、他の代表的なスーツ量販店とも比較して、オリヒカの立ち位置や特徴、どのような人に向いているかを解説します。

オリヒカは比較的手の届きやすい価格帯

まず、上表の通り、オリヒカのスーツは総じて手の届きやすい価格帯で提供されています。

既製スーツの定価が、およそ2~4万円台が中心であることは似ていますが、オリヒカの場合はセール時に2万円程度まで値下がりするモデルもあります。

さらに、オリヒカの場合、定期的にセット割引セールを行っており、「1着目20%オフ・2着目40%オフ」といった大型割引も魅力です。

例えば、定価29,800円(税込)のスーツを購入する場合「1着約23,800円」「2着目17,880円」になる計算で、まとめ買いするほどお得に購入できます。

スーツ量販店の中でも都会的なイメージがある

オリヒカは、親会社のAOKIや競合の青山などと比較して、より若年層(20~30代)を意識したブランディングを行っています。

駅ビルファッションビルへの出店が多く、洗練された、トレンド感のある「都会的なイメージ」を打ち出しています。

SHOLL
SHOLL

最近はAOKIや青山も都心の駅前に出店することもあるのですが、オリヒカは先述の通り、スーツそのものもスタイリッシュなものが多いですね。

【違い】青山やAOKIは幅広い年齢&ロードサイドのイメージ

一方、「洋服の青山」「AOKI」は、地方や郊外のロードサイド店舗も多いのが特徴です(し、それらに販路を見出すことで大きくなった企業です)。

そのため、品揃えもトラディショナルなデザインから機能性重視のものまで幅広く、フレッシャーズから年配層まで利用します。

もちろん都市部にも店舗はありますが、ブランド全体としては、よりマス層に向けた展開と言えるでしょう。

つまり、オリヒカは「スタイリッシュさ×リーズナブル」を求める人に◎

Image Photo by ORIHICA

これらの比較からも、オリヒカは「若々しくスタイリッシュなスーツを、手頃な価格で手に入れたい」と考える層に最適なスーツブランドであると結論付けられます。

SHOLL
SHOLL

結局ブランドイメージも重要です。

単にリーズナブルな価格設定なだけでなく、「どんな店で買うか」「どんなブランドイメージか」といった点も重視する方にとって、オリヒカは魅力的な選択肢となるでしょう。

\ ORIHICAのスーツはこちら/

【男女兼用】オリヒカでスーツを選ぶならどんなモデルが良い?

ここからは、実際にオリヒカでスーツを選ぶ際に、どのようなモデルがおすすめか、具体的なシーンや目的に合わせて紹介していきます。

メンズ・レディス問わず参考にできる定番から、少し応用的な選び方まで見ていきましょう。

汎用性を求めるなら、濃紺無地のスーツは持っておきたい

Image Photo by ORIHICA

まず最初に持つべき一着として、あるいは、最も着回しが効くスーツとしておすすめなのが濃紺無地のスーツです。

濃紺無地のスーツはビジネスシーンにおける基本中の基本であり、誠実さや清潔感を演出できます。

就職活動から入社後の日常業務、さらには結婚式などのフォーマルな場(※)まで、非常に幅広いシーンに対応可能です。

シャツやネクタイ、ブラウス、アクセサリーなどの組み合わせ次第で印象を大きく変えられるため、コーディネートの幅も広がります。

SHOLL
SHOLL

迷ったら、まずは濃紺無地を選んでおけば間違いありません。

新卒社会人の方も、まずは濃紺無地から入りましょう。シャツブラウスやネクタイを工夫することで、フレッシャーズ感も出ないですよ。

2着目ならシャドーストライプや、やや薄いネイビー系もおすすめ

Image Photo by ORIHICA

無地のスーツに慣れてきた方や、少しだけ洒落感をプラスしたい方には、紺のシャドーストライプや、濃紺よりはやや浅いカラーのネイビー系がおすすめです。

シャドーストライプとは、光の当たり具合によって同系色のストライプが浮き出て見える柄のこと。遠目には無地に見えますが、近くで見ると上品な柄が分かり、派手すぎずに洗練された印象を与えます。

また、先述の濃紺無地よりはやや明るめのネイビー系もオススメです。

SHOLL
SHOLL

いずれも少し華やかな場や、ビジネスシーンでの2着目のスーツとして変化をつけたい場合に適しています。

無地同様、コーディネートしやすい点も魅力です。

3着目のスーツは、グレー系も検討してみて

Image Photo by ORIHICA

ネイビー系のスーツを揃えたら、次に検討したいのがグレー系のスーツです。

特にチャコールグレーミディアムグレーは、ネイビー同様にビジネスシーンでの定番色であり、知的で落ち着いた雰囲気を醸し出します。

濃紺や黒が多いスーツの中でも、嫌みにならず着こなしのバリエーションも増え、スーツスタイルをより楽しめます。

\ ORIHICAのスーツはこちら/

機能性素材は、どんな環境や価値観の人が選べば良い?

また、オリヒカのスーツ選びで注目したいのが、豊富な機能性素材です。

自分のライフスタイルや働き方、重視する価値観に合わせて選ぶことで、スーツの快適性や満足度は大きく向上します。

汗をかく方、夏場に着る、クリーニング代を節約したい

自宅で洗える「ウォッシャブルスーツ」シリーズや、通気性の高い「サマースーツ」がおすすめです。

お手入れが格段に楽になります。

動きやすさ重視の方(外回り営業、自転車通勤など)

ポリウレタン混紡率の高いモデルや、ジャージー素材のセットアップなど、「ストレッチ性」の高いスーツを選びましょう。

窮屈感が軽減され、アクティブに動けます。

シワが気になる方(出張が多い、デスクワーク中心など)

シワになりにくい「形状記憶素材」「防シワ加工」が施されたスーツが便利です。

長時間座っていてもシワになりにくく、アイロンの手間も省けます。

軽い着心地を好む方

「アンコン仕立て」(肩パッドや芯地を極力省略した仕立て)のスーツは、軽量でカーディガンのような柔らかい着心地が特徴です。

リラックスした雰囲気で着用したい方に向いています。

出張やリモートワークが多い方

ジャケットとパンツを別々に着回しやすく、かつ自宅で手軽に洗えるウォッシャブル&ストレッチ機能付きのセットアップは非常に重宝します。

式典用など、きちんと感を重視する方

ベスト付きのスリーピーススーツや、上質なウール素材光沢のある生地を使用したモデルを選ぶと、フォーマル感や高級感を演出しやすくなります。

SHOLL
SHOLL

これらの機能は、商品タグやオンラインストアの商品説明に詳しく記載されています。

自分の働き方や生活シーン、スーツに求めるもの(動きやすさ、涼しさ、手入れの簡単さ、見た目の格好良さなど)を考慮し、最適な機能を持つモデルを選びましょう。

その他、コラボやタイアップ品も見逃せない

Image Photo by ORIHICA

その他、オリヒカでは定期的にコラボレーションやタイアップが行われて、特別感ある商品をラインナップに加えることもあります。

例えば、2025年春夏シーズンのメンズには「タイユアタイ」、少し前は「HITOYOSHI」とのコラボレーションによるシャツを展開していました。

Image Photo by ORIHICA

レディースの場合、有名誌とのタイアップによる商品展開が多いです。

トップス、ボトムスやジャケットに至るまでトータルコーディネートが可能なので、好みのスタイルならばぜひ検討してみてください。

\ ORIHICAのスーツはこちら/

オリヒカでピッタリのスーツを選ぶなら?体型別・サイズ感をミスらないコツ

オリヒカはWeb限定品も多いため、サイズの選び方は押さえておくべきでしょう。

スーツ選びにおいて、デザインや生地と同じくらい、いやそれ以上に重要なのが「サイズ感」です。

どんなに高価で質の良いスーツでも、サイズが合っていなければ魅力は半減し、だらしない印象を与えてしまいます。

SHOLL
SHOLL

ここでは、オリヒカで自分にピッタリのスーツを選ぶためのサイズの見方やコツを解説します。

メンズはまず、こちらのサイズチャートを参考に

オリヒカのメンズスーツサイズは、主にJIS(日本産業規格)に基づいた表示がされています。

基本的には「体型区分(アルファベット)」「号数(数字)」の組み合わせで表されます。

  • Y体 :チェストとウエストの寸法差が14cm(細身)
  • A体:チェストとウエストの寸法差が12cm(標準)
  • AB体 :チェストとウエストの寸法差が10cm(ややがっしり)
  • BB体:チェストとウエストの寸法差が6cm(がっしり)

号数は身長に対応しており、3号(160cm)、4号(165cm)、5号(170cm)、6号(175cm)、7号(180cm)、8号(185cm)が目安です。

サイズ表(Y体)

Y体3号4号5号6号7号8号
身長160165170175180185
胸囲868890929496
胴囲727476788082

サイズ表(A体)

A体3号4号5号6号7号8号
身長160165170175180185
胸囲889092949698
胴囲767880828486

サイズ表(AB体)

AB体3号4号5号6号7号8号
身長160165170175180185
胸囲92949698100102
胴囲828486889092

サイズ表(BB体)

BB体3号4号5号6号7号8号
身長160165170175180185
胸囲9698100102104106
胴囲9092949698100

まずはご自身の身長、胸囲、胴囲(ウエスト)のヌード寸法を測定し、最も近い体型・号数を確認しましょう。

オンラインストアで購入する場合も、これらの数値を把握しておくことが重要です。

レディースのサイズはこちらを参考に

一方、オリヒカのレディーススーツのサイズ表記と適応身長は、

スクロールできます
サイズ適応身長(cm)
SS148~153
S153~158
M158~163
L163~168
LL168~173

が、目安です。

SHOLL
SHOLL

あくまで目安ですが、オンラインストアのスーツページには「おすすめサイズを確認する」という項目があり、身長/体重/年齢を入力するとオススメのサイズを出してくれます。

サイズ感に自信がない方は「オーダースーツ」も要検討

そして、オリヒカのスーツは細身のシルエットが中心で、たとえBB体のスーツでも、他ブランドと比べるとややスタイリッシュです。

あるいは、「スポーツ経験などで筋肉質な方(既成のどのサイズ表記でも合わないところが出る方)」「ここまでの内容をふまえても、サイズ選びに自信がない方」などは、店頭へ赴くかオーダースーツの選択肢を検討しましょう。

全体的にがっしりとした体型の方の場合、既製のYA体やA体では肩周りや胸囲、太もも周りが窮屈に感じることがあります。AB体やBB体を選んでも、ウエストが余ってしまうなど、部分的にサイズが合わないケースも考えられます。

Image Photo by ORIHICA

オリヒカにも「パーソナルオーダー」サービスはありますが、最低でも43,980円(税込)~と、価格がやや高めです。

例えば、上記記事で紹介している「オーダースーツSADA」などは、オリヒカの既製スーツと近い価格帯(2万円台)でオーダースーツを作ることができます。

また、「KASHIYAMA」も2万円台からスーツを作ることが可能ですし、「サイズに合った×もっと良いスーツ」を作ることも可能で、幅広く対応してくれるオーダースーツブランドです。

SHOLL
SHOLL

自分の体型に合わせて作られたスーツは、既製服では得られないフィット感と美しいシルエットを実現してくれます。

特に体型に悩みがある方にとっては、満足度の高い選択肢となるでしょう。

まとめ|オリヒカのスーツは、こんな人におすすめ!

最後に“おさらい”として、オリヒカのスーツが特におすすめできるユーザー層をまとめました。

オリヒカのスーツは、

20代~30代のビジネスパーソン

就職活動を控えた学生から新社会人、若手~中堅のビジネスマン・ビジネスウーマンまで、トレンドを意識したデザインと機能性、価格帯がマッチします。

スタイリッシュな着こなしを好む方

豊富なサイズ展開の中でも全体的に細身のシルエットが中心。よって、若々しくスマートなスーツスタイルを求める方にぴったりです。

機能性を重視する実用派

ウォッシャブル、ストレッチ、防シワなど、日常使いに便利な機能が充実しており、「質より量」で気兼ねなく着回したい方にも最適です。

複数のスーツを一度に揃えたい方

セット割引などを利用すれば、リーズナブルに複数着をまとめ買いできます。「仕事用に3着必要だけど予算は抑えたい」といったニーズに応えます。

といった方にピッタリです。

適正価格でちゃんとしたスーツが欲しい方で、上記のような価値観を持っていれば検討すべきブランドだと思います。

SHOLL
SHOLL

スーツブランドは星の数ほどありますが、あなたにピッタリの一着がオリヒカや他ブランドで見つかれば嬉しいです。

スーツを着るあなたが、より輝くようになることを祈っています!

\ ORIHICAのスーツはこちら/

SHOLLWORKS(ショルワークス)>TOPへ

本当に良い、ブランドを。

SHOLLWORKSは、プロの目線からファッションに関する情報と価値観をお届けします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!

Welcome to SHOLLWORKS !!

1987年生まれ。国内ブランドを経て、伊ラグジュアリーブランドのデザイナーとして4年間勤務。
現在はデザイナーの他、日本の服飾産業を振興するため、マーケティング支援も行っています。
素材の機能性からパターンまで精通し、シンプルかつ素敵な服装の普及に努めています。



目次